新技術 New Technology フィラメント式3Dプリンタ用材料 金属フィラメント・セラミックスフィラメント
第一セラモでは金属・セラミックス粉末と樹脂バインダーを混合したペレット形状原料(コンパウンド)を用いる3Dプリンタ(材料押出法:MEX法)用材料を提供しています。
新たにMEX法では普及が進んでいるフィラメント式3Dプリンタ用材料を開発しました。フィラメント式は模式図の通り、棒状のフィラメント材料をギアで材料を送り出し、加熱したノズルから吐出した材料を積層する方式です。
金属・セラミックスを混合しつつ、「フィラメント形状として巻き取るための柔軟性」、「ギアでの押出しによる3D造形を行うための強度」などのバランスをとり、フィラメント式3Dプリンタで金属・セラミックスの造形が可能なフィラメント材料ができました。
3D造形後は、ペレット式と同様に脱脂・焼結を行うことで、3D造形で作成した金属・セラミックスの焼結体を得ることが出来ます。


フィラメント式


セラミックス(アルミナ)フィラメントの造形(動画)
金属(SUS316L)フィラメントの造形(動画)
フィラメント式3Dプリンタによる3D造形焼結体プロセスの紹介(動画)
フィラメント式3Dプリンタの造形動画
フィラメント式3Dプリンタ用材料ラインナップ


フィラメント材料での造形例
SUS316L



アルミナ



マルチマテリアル対応






ペレット式とフィラメント式の比較
ペレット式 | フィラメント式 | |
---|---|---|
装置価格 | ○ 他方式よりは安価 |
◎ 安価、汎用 |
造形速度(ノズル径) | ◎ ノズル径バリエーション対応 |
○ ノズル径バリエーション限定 |
造形安定性 | ◎ ノズル吐出性安定 |
○~△ 高負荷の場合は図面修正必要 |
造形精度 | ○~△ MEX法標準レベル |
○~△ MEX法標準レベル |
大物対応 | ○ 大物対応可能 |
○~△ 装置構造により可否 |
材料自由度 | ◎ 自由度高い |
○~△ 一部材料の難易度高い |
まとめ | 安定性高く量産モデル | 導入コスト低く エントリーモデル |
ペレット式

